kanoya_logo.jpg (5003 バイト)

 

 

あなたはになっていませんか???

         日本酒の効用をどの位知っていますか?.......

                日本酒を楽しく、食べながら、語らいながら飲んでいますか?

日本酒の中には病気を防ぐ物質が含まれています。‥‥そしてオフロで又、違った効果をお試しください。

bulletガン細胞を抑制する力
bullet糖尿病や肥満を防ぐ酒粕の効用
bullet成人病・ボケを防ぐ
bullet脳卒中や心臓病の予防
bullet美肌効果
bullet老化防止

‡‡‡‡‡    日本酒ぶろの入り方   ‡‡‡‡‡

おふろのお湯はぬるめ(約37゜C)にし、入浴直前に200gのお湯に対し日本酒4合(720ml)をいれます。ゆっくりと約20分間入ります。2時間程出たり入ったり繰り返すと、体が芯から温まります。     

‡‡ 日本酒ぶろの効用 ‡‡

  1. 血行がよくなる。
  2. 冷え性・腰痛・リウマチ。
  3. アトピー性皮膚炎。              資料;「ゆほびか」4月号

  しかし、日本酒にさまざまな病気を防ぐ効果があるといっても飲み方しだいではにもにもなる可能性があります。それが日本酒です。毎日飲んではいけません。適量を知ることも必要です。

適正飲酒の十ヶ条

<国税庁 厚生省   アルコール健康医学協会>参考

 

肝臓などの定期検査を

 

 

 

遅くても夜十二時で切り上げよう

 

強いアル|コ|ル飲料は薄めて

 

 

くすりと一緒に飲まない

 

 

人に酒の無理強いをしない

 

 

週に二日は休刊日を

 

 

 

自分の適量にとどめよう

 

 

食べながら飲む習慣を

 

 

自分のペ|スでゆっくりと

 

 

笑いながら共に楽しく飲もう

 

 

 

 

 

bulletガン細胞を抑制する力が酒粕の中に....
人間にはガンになりやすいタイプの人と、なりにくいタイプの人、また、若い時にはなりにくいのに、年をとってなる人もいます。個人差があるのです。

血液の中にあって体内に侵入した異物をやっつける働きをするリンパ球の一種にNK(ナチュラルキラー)細胞というのがありますが、この細胞はガン細胞と正常な細胞を見分けて、ガン細胞だけに取りつき殺します。したがって、ガンに対する抵抗力をつけるには、NK細胞の活性を上げればよいという事になります。

このNK細胞の活性を有為に高める、すなわちガン細胞を殺す働きを増強されるかどうかを調べる実験が行われました。それは、次の様な実験です。ネズミの脾臓からリンパ球を採取し、これに酒粕から抽出した液を加えました。その結果、酒粕は、100μg/ml(1μgは1000分の1mg)でNK細胞の活性を増強し、それより10倍の濃度の1mg/mlの酒粕では、さらに活性が高くなりました。つまり、酒粕がガンになりにくい体質づくりに役立つことがわかったのです。

ゆほびか4月号(愛媛大学医学部教授 奥田拓道)資料参考

 

bullet糖尿病や肥満を防ぐ酒粕の効用
人間の体の皮膚の下には、脂肪をためこむ脂肪細胞があります。この細胞に脂肪が多くたまると肥満になり、少なければやせということになります。

酒粕の抽出液を脂肪細胞に作用させたところ、脂肪の合成は促進も抑制もしないが、脂肪の分解をおさえる働きをすることがわかりました。また、食事中の脂肪、たんぱく質、でんぷんが、酒粕の消化酵素によって分解され、主に小腸から吸収されることもわかりました。たんぱく質の吸収が促進され、でんぷんの吸収が阻害されるのは、肥満や糖尿病を防ぐうえでのぞましい作用だといえます。

酒粕のことを酒をしぼりとったあとの残りかすとおもわず、しぼり出されたエキスである酒とおなじように、豊富な栄養が含まれ、健康維持・増進に役立つ成分がたくさん含まれていることを忘れてはいけません。

ゆほびか4月号(愛媛大学医学部教授 奥田拓道)資料参考

 

bullet成人病・ボケを防ぐ
老人性痴呆症(ボケ)には脳血管性痴呆とアルツハイマー型痴呆がある。痴呆症の約半分は、脳卒中など脳の血管の障害によって起こる脳血管性痴呆です。

一方、アルツハイマー型痴呆は、物忘れ、記憶の混乱や消失、夜間の徘徊と介護に重い負担がかかります。アルツハイマー型痴呆には、有効な治療法はもちろん、原因の解明や予防法が見つかっていません。

その中で注目されているのが記憶の保持に関与している「バソプレッシン」というホルモンの働きがあります。このバソプレッシンがプロリルエンドペプチターゼという酵素(体内での化学反応を促進する物質)によって、分解されます。分解が必要以上にされると記憶に障害が現れ、痴呆の発症に影響がでるのです。

この酵素の働きを阻害するぺプチド(たん白質が分解されてアミノ酸に変わる過程で作られる物質)を日本酒(清酒)や酒粕から発見したのです。また、日本酒醸造で用いる酵母の中にも老人性痴呆症に有効とされるS−アデノシルメチオンという物質が含まれていることもわかりました。この物質が痴呆症のほかにも不眠症やうつ病にも効果があるといわれています。

いま、日本酒やその副産物から人体に有用な物質が今後もさらに発見されるのではないかと注目されています。

ゆほびか4月号(月桂冠総合研究所副所長 川戸章嗣)資料参考

 

bullet脳卒中や心臓病の予防
人間の体には血管が破れて血液が流れ出すとそこに血液の塊ができて止血する働きが備わっています。しかし、年をとるにつれ、この働きがにぶくなってしまいます。血管が破れていないのに血液が固まって血栓ができたり、それを溶かす働きが追いつかなくなってしまうとともに栄養が行きわたらなくなります。

しかし、その血栓を溶解させる物質がもともと体内にあってそれが効果的に働き、脳梗塞や心筋梗塞の治療に有効に働くことがわかっています。その溶解させる酵素(ウロキナーゼ)を促進させるのが主にアルコールの作用によるものですが、ほかに酒に微量に含まれる成分も影響しています。

しかし、酒が血栓の予防に良いからと言って毎日飲むのはいけません。バランスのよい食事と血栓を予防する酵素が多く含まれている食事(魚・納豆・カツオの塩辛他)と、ほどほどの日本酒。

昔から「酒は百薬の長」しかし、飲み過ぎは禁物です。

ゆほびか4月号(倉敷芸術科学大学教授 須見洋行)資料参考

 

bullet美肌効果
日本酒は昔から美容薬、入浴剤、痛み止めや湿布薬として民間療法としてよく使われてきました。例えば、元中日ドラゴンズの谷沢選手のお母さんは、3年間寝たきりの状態から日本酒を塗ってマッサージすることにより、歩けるようになったとか、また、谷沢選手自身も長年悩まされたアキレス腱の痛みを日本酒を使って治療、奇跡の復活を成し遂げたそうです。日本酒を塗ることにより、毛穴が開き体にたまった毒素を表面に浮き上がらせて取り除かれた....と谷沢選手自身も絶賛しています。

また、相撲界でも「日本酒は関節を温め、ウイスキーは関節を冷やす」と昔からよくいわれているそうです。そして、酒の効用をこう話しをしてくれた人の一人、元二子山親方(初代若の花)も「現役の連中は日本酒を飲め、まして関節が冷えておかしくなるやつは、日本酒以外飲むな」と弟子達に語ったそうです。

日本酒には、人体にとって有用なアミノ酸がたくさん含まれています。そういったものが薬用的に働いたり、日本酒の原料である麹の中に効果的に働く物質が含まれていて、美容効果を高める一因になっているのではないか.....等々、色々いわれています。

ゆほびか4月号(月桂冠総合研究所副所長 川戸章嗣)資料参考

 

bullet老化防止 
皮膚の老化、しわの発生には、紫外線が大きな影響を与えているといいます。この紫外線の吸収作用が強く、皮膚表面の老化を押さえるという抗酸化物質(フェルラ酸)が日本酒に含まれています。

このフェルラ酸は、米の細胞壁の構成成分であり、日本酒を飲むことにより体の中で過酸化反応を抑制し、若さを保つに必要な作用が期待されているといわれています。

日本酒と上手に付き合って若さが保てる?....お酒は楽しく飲みたいですね。