kanoya_logo.jpg (5003 バイト)                発泡酒とビールの裏話   kanpai.gif (8201 バイト)

   H13.3.1.  UP      

発泡酒とビールは、製造方法はほとんど同じで、味もさほど変わらないのに、

区別されているのは何故でしょう?

ご存知の通り、ビールは日本で一番普及しているアルコール飲料です。居酒屋に行くと「とりあえずビール」と言う声がどこからともなく聞こえてくるのは、ビール好きな人がとても多い証拠です。

でも、このビールに一番高額な税金が課せられている事こそが、そもそも発泡酒が誕生した事の発端です。当サイトのビール党は高額納税者?のページの中に記してある通り、ビールにかけられる税金は他の種類の酒を抑えてダントツです。

このような状況のままでは、いずれビールの需要は低迷するであろうと、危機感をつのらせた頭の良い業界人が、ある時、需要を拡大する為の酒税法の抜け道に気が付いたのです。

...と言うのは、ビールと発泡酒は、ともに麦芽やホップ、コーンスターチなどを原料にして製造しますが、現在の酒税法では、原料に占める麦芽の比率が67%以上のものをビール、25%未満のものを発泡酒と呼び、その酒税額は350ml缶1本あたり、ビールが78円、発泡酒は37円と定められています。

この数字を見ればわかるように、もし麦芽使用率を25%未満に落として発泡酒として商品化すれば、350ml缶1本を税金分だけでも41円もビールより安く売ることが可能となります。しかも、麦芽の使用率が減ることは、原料費の低下にもつながる訳ですから、現在発泡酒は350ml缶1本145円とビールよりも70円も安く設定されています。

SN社のホップスを皮切りにSA社のドラフティー、ブロイ、SN社のマグナムドライ、そしてK社の淡麗 と続々と新商品が投入され、「安くて、そこそこ飲める」「ライト感覚で安い」などと評価された結果、発泡酒の市場はみるみるうちに拡大して行きました。そして、平成12年度の発泡酒出荷量は、ビールと合わせた総出荷量の22%を占めるまでになりました。

これだけ売れるようになれば、さぞかしメーカーは喜んでいるかと思えば、実はそうとは限らないのも皮肉なものです。もともと、ビールと発泡酒を合わせた総市場の需要自体は拡大していないので、発泡酒が伸びれば、ビールが落ちるのは当然の仕組みだからです。本業のビールが売れなければ、何にもならないってところでしょうか...。

そこで気になるのは、A社の動向です。A社は、これまで「発泡酒を造らないのは当社だけです。」と言い「ビール一筋」の路線を押し通して来ており、あたかも発泡酒は「まがい物」とか「二流品」であるかのように位置づけていたように記憶しています。

ところが、去る平成13年2月21日に真っ赤なラベルの発泡酒を新発売しました。A社には発泡酒を造って欲しくなかったと思う方も多いでしょうが、しれつなシェア争いに企業として勝ち残っていく為には、仕方のないことなのかも知れません。また、昨年暮れに元大蔵省が発泡酒をビール並み課税にすると発表した際、メーカー及び流通業者から猛烈な反発を受け撤回するという事件が起きたことも、A社の発泡酒新発売を後押ししたようです。

これで四大メーカー全てが、発泡酒とビールと合わせた市場で販売合戦を繰り広げる構図となりました。

確かに値段が下がって都合の良いこともありましたが、一方では困ったこともあります。実は、「生 中ジョッキ」と注文すると、どういう訳か発泡酒が運ばれて来るような悪質な飲食店が、ごく一部に存在します。「生」と言ったらビールでしょ?...と信じているお客様に「発泡酒」を出して、しかもビール並みの価格を請求するなんてことは、普通なら許されないことです。

このように発泡酒とビールを区別したがらないごく一部の飲食店がある一方で、発泡酒とビールを区別したがるメーカーも存在します。

ですから、自分が飲みたいのはビールなのか発泡酒なのかを

意識した方が得策のような時代になったと言えます。

 

HOMEp104hb.GIF (1705 バイト)   topics.gif (2450 バイト)に戻る