柿田川の恵み 大湧水 kanoya ロゴ.bmp (64654 バイト)
 
  緑米
仕込・純米酒 かきたがわのめぐみ   だいゆうすい

当店がプロデュースした純米酒です。

清酒 柿田川の恵み 大湧水 緑米仕込み

【ミドリ米】 緑米ってどんな米なの ?

『緑米』【みどりまい】とは、黒米、赤米と同様に縄文時代に中国から伝わったとされる古代米で、全国でも生産例が少なく幻の米と言われ、玄米が緑色を帯びた「もち米」の一種です。普通のもち米より粘りが強く甘みがあり、亜鉛やマグネシウムなどのミネラル分、そして繊維質を豊富に含んでいます。また、秋には濃い紫色の稲穂をつけるので観賞用としても適しています。静岡県駿東郡の清水町商工会 が「まちおこし」の一環として、この『緑米』を特産品にするべく平成12年(2000年)より種籾から育て始めました。 町をあげて緑米づくりに取り組んだところは、全国でも数少ない事例です。

緑米の稲穂は紫色不思議なことに「お米」が▼緑色▼です〜♪♪

大湧水 純米酒って何(なに)っ ?

我が町清水町には日本一の湧水量を誇り、名水百選にも選ばれている柿田川湧水群があります。その水に育まれた緑米【みどりまい】と富士山の湧き水、そして静岡酵母を用いて当店がプロデュースしたのが、このお酒です。当店は地産地消を合言葉に平成13年から緑米による新しい酒造りを開始し試作を繰り返しながら平成14年2月に出来上がったお酒は当初の予想以上にフルーティーな香りが漂い、トロッとしたなめらかな舌ざわりと独特の果実的な酸味、そして辛さをピリッと残す後味に仕上がりました。平成15年3月には大好評のうちに即完売し、平成16年も期待通りの出来ばえとなりました。それ以降は『焼酎ブーム』の真っ只中で、新規に清酒を拡売する為に相当苦労しましたけれども、地元のお客様に沢山のご支援をいただきまして、おかげ様で何とか軌道に乗せることができました。ありがとうございます。

只今好評販売中です!!
 日本一の霊峰富士山の南麓に位置する『かのや本店』よりお届けします。

 

ラベルは、日本一の霊峰富士山と柿田川に生育する梅花藻(バイカモ)の花をイメージしています。

『柿田川の恵み 大湧水』は登録商標です。


 

▲緑米▲で醸したお酒。

『緑米』で仕込んだ純米酒は、本邦初公開です。

もし、緑色の日本酒があったら何てオシャレなんだろう。かつて誰も造ったことのない緑色のお酒をぜひ造ってみたいと思ったのがきっかけで、当店は緑米による純米酒の試作に取りかかりました。

最初は、緑色を引き出すために玄米仕込をしましたが雑味が出てしまったので、次はしっかり精米して仕込むことにしました。でも、『緑米』を精米すると緑の色素が取れてしまう事に、実は一番悩んでしまいました。緑米の表皮から緑の色素を抽出してお酒に添加する方法も考えましたけれども、これでは酒税法上「リキュール」又は「雑酒」となってしまい「清酒」として販売できなくなります。同じ米から採取した色素を元に戻すだけなのに、添加物としてみなされるのは残念に思いますが、酒税法上の決まりなので仕方ありません。また「純米酒」と表示するためには70%以下に精米する必要があったので、私共は色々考えた末に、緑の色よりも味わいを重視する方向で商品化を進めることにしました。

元来、様々な栄養素を含んでいる『緑米』ですから、本来の旨みを最優先しながら商品化を進めました。添加物が一切なく健康と安全を志向しながら、純米酒『大湧水』は 平成14年2月末に産声を上げ、翌年平成15年3月から本格的に販売させていただくことになりました。

酒名は日本一の湧水量を誇り、名水百選にも選ばれた我が町清水町の柿田川湧水群にちなんでいます。


かのや本店 楽天市場支店


▲ご購入は こちら▲


HOMEp104hb.GIF (1705 バイト)