kanoya_logo.jpg (5003 バイト)しょうゆの話

                     ホーム 上へ しょうゆの話 商品リスト

   しょうゆは、大豆と小麦からこうじをつくり、塩水で仕込んで発酵させてつくります。主原料の大豆は、発酵によって分解され独特の香味と風味を生じます。これが、色々な食べ物とよく調和し、また、たんぱく栄養源としての価値が高いので、私達の食生活をうるおしてくれるのです。みそと共に古くから我が国の重要な調味料として利用されているしょうゆは、今や日本のみならず、アメリカ、欧州で優れた調味料として認知されています。       

bullet

しょうゆの種類と特長   

こいくちしょうゆ

うすくちしょうゆ

たまりしょうゆ

さいしこみしょうゆ

しろしょうゆ

・消費量 ; 80%

・適用;つけ、かけ、煮物、あわせしょうゆ

・原料;大豆・小麦をほぼ等量

・塩分;16〜18%

 

 

 

・適用;色がうすく、料理の素材を生かす関西料理にかかせない

・原料;大豆・小麦・むし米・甘酒

・塩分;18〜19%

 

・特長;トロリとしたコクのある味

・適用;料理の味を濃厚にしたいときに、うってつけ、照り焼・煮物・せんべい

・原料;大豆・少量の麦

 

・特長;仕込みの工程で食塩水のかわりにしょうゆを使用する(仕込みを二度くりかえすのでこの名称がある)

・原料;大豆・小麦をほぼ等量

・別名;「甘露しょうゆ」とも呼ばれ色も成分も特に濃厚

・特長;うすくちしょうゆより、更に色のうすいしょうゆ

・適用;茶わんむし・きしめん等、でき上がりをうすい色に仕上げたいとき

・原料;精白した小麦と少量の炒った大豆でこうじを作り、工程中で色の濃化をおさえる

 

 ◇◆◇ しょうゆのあれこれ  ◆◇◆

◆  しょうゆの生命はフレーバー

  しょうゆは、花や果物のエッセンスを含んで、しょうゆ特有の芳香をかもしだしているのです。モモ・リンゴ・パイナップル・バラ・ヒヤシンス、これらが香りのシンフォニーを奏で、澄んだ色、味とともに料理のおいしさをもりあげています。本醸造のしょうゆには二百種以上の香りがまざりあっていると言われています。

◇ 上手に使う

  1. 香りをいかすには、しょうゆを使うタイミングが大切
  2. しょうゆはあとから入れるのがコツ
  3. はじめからしょうゆで煮る料理は、仕上げにもう一度しょうゆを使いましょう
  4. バター焼きに一滴くわえると、フランス風の味に、マヨネーズに落とすと生臭みが消えます
  5. ほんの少し、かくし味に使うのがコツ
  6. 「こいくち」と「うすくち」を料理にあわせて使い分けるのも、料理をおいしく仕上げるコツ

しょうゆの働き

*胃液の分泌を活発にして、食欲を高め消化をたすける。

*大腸菌などを短時間で死滅させる殺菌力がある。

アミノ酸を多く含んでいる。

*血液の保持に欠かせない塩分をしょうゆからおいしくとれる。

◇  しょうゆの保存法

  しょうゆには、色も風味もおちてくる褐変現象があります。空気にふれたり、日光や熱でこの現象はいっそう早まります。そのため、栓をあけたら「冷暗所」へおくのが上手な保存法といえます。おいしさを長もちさせるには、栓をあけたら冷蔵庫に入れるのがいちばん。色・味・香りがより長もちします。

資料提供;日本醤油協会

全醤工連   

postmail.gif (1291 バイト) メールでのご質問は、こちらをクリックしてください。

ホーム ] 上へ ] [ しょうゆの話 ] 商品リスト ]

BACKp104bb.GIF (1733 バイト)