[ ホーム ] [ 上へ ] [ ボトルの形と色 ] [ ランキングボード ] [ よくある質問(ワイン) ] [ ワインの仲間たち ]
ワインの歴史を眺めると、本来、ワインとしては失格(失敗)とも言える葡萄や醸造法の欠陥から、偶然に、新しい仲間が誕生してきた経緯があります。そんな仲間をいくつかご紹介します。
ポート |
果もろみの発酵が途中で停止してしまい駄目だと思われたワインに、たまたまブランデーを添加したことが始まりと言われる。ポルトガルのドウロ河上流域で造られます。アルコール分が19〜20%で甘口が主体のデザートワイン。辛口もある。 |
シェリー |
樽に貯蔵中に微生物の管理に失敗し、産膜性酵母が繁殖してワインの表面にカビのような白く薄い皮膜ができて独特の香味がついてしまったのが始まり。スペイン.へレス地方の特殊な白ワインです。ブランデーを添加してアルコール分を18%位まで上昇させ、色は黄色から褐色まで、甘口から辛口までのタイプがある。 |
マディラ |
ワインの貯蔵温度が異常に高くなり過熱の状態になってしまった事が起源。モロッコの西600kmのポルトガル領のマディラ島で造られ、ブランデーを加えて樽に詰めてから、加温によって生じた「老ね香」を逆に商品の特性香としたもの。 |
シャンパン |
瓶詰めする際の濾過操作の不備や微生物管理の失敗から、瓶貯蔵中に瓶内でワインが再発酵してしまった事が起源。17世紀後半、盲目の僧ドン.ぺリニョンが、再発酵の時生じる炭酸ガスを瓶の中に封じ込める技術をあみ出し、現在のような発泡性のワインが生まれる契機になったと言われる。本来はフランス.シャンパーニュ地方産のスパークリングワインに限ってシャンパンと呼びます。 |
アイスヴァイン |
収穫が極端に遅れてしまった結果、厳寒日の訪れと共に葡萄が凍りついてしまい、凍ったままの状態で搾ったら、濃縮された果汁ができたのがきっかけ。葡萄栽培の北限と言われるドイツで生まれた極甘口のデザートワイン。 |
貴腐ワイン |
収穫のタイミングがずれてしまって、不完全菌(貴腐菌というカビの一種)に葡萄が汚染されてしまった事が起源。不幸中の幸いと言うか、貴腐菌の働きで葡萄は干しぶどう状になり、これを搾ったらかなり濃縮された果汁ができ最高級の極甘口ワインとなったのです。フランスのソーテルヌ、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ、ハンガリーのトカイワインが世界の三大貴腐ワインとして有名。 |
これらのワインは一度は大失敗と思ったのに、それが偶然に良い方向へ向かい、たまたま素晴らしいワインが出来てしまった訳です。
確かに偶然のように見えますが、その実、何かが積み重なって出来た結果のようにも思えます。何故なら、偶然は自分の信念とか夢とか情熱を外に向けて発信し続けない限り訪れないものだと考えるからです。
これらのワインは、まさに芸術品と言っても過言ではありませんし、ワイン造りの先達に敬意を表さずにはいられません。どれも皆それぞれに特徴があって不思議な味わいです。

次に、偶然ではなく意図的に造られたワインの仲間達をご紹介します。
ブランデー |
ぶどうを原料として造られたワインを蒸留した酒がブランデーです。フランス産のものが有名で、生産地域によって呼び名が違いますが、なかでもコニャックとアルマニャックが双璧です。蒸留した当初は無色透明ですが、樽熟成する事で琥珀色となり製品化されます。フランスのコニヤックの場合、熟成期間が短いものから順番に、スリースター、VSOP、ナポレオン、XO、エクストラ、とランク付けされていて、熟成期間の長いもの程高級品となります。 |
マール |
言葉は悪いが、いわゆる粕取りブランデーのこと。ぶどうからワイン用の果汁を搾ったあとに残ったかすを再発酵させて蒸留して造ったものです。フランス産のものをマールと呼び、樽熟成させる為に琥珀色のタイプが多い。ただ「かす」から造るから粗悪品だと思ったら..とんでもない話で、かの有名なロマネ.コンティの畑のぶどうから造るマールだってある位だから、決して侮ってはイケマセン。 |
グラッパ |
マールと同様に粕取りブランデーですが、こちらはイタリア産で樽熟成させないので無色透明のタイプが多い。こちらも、かの有名なサッシカイヤの搾り残しから造るものだってある位だから、決して侮れません。 |
スパークリングワイン |
先述のシャンパンは別格の扱いをしていますが、基本的には発泡性ワインの総称をスパークリングワインと呼んでいます。 |
マルサラ |
イタリアのシチリア島で、先述のマディラを真似てつくられたもの。 |
ヴァン.ド.ナチュレル |
南フランスで主に造られます。ワインの発酵期間中にアルコールを添加し、発酵を途中で強制的にストップさせるので、果汁に残された天然の甘味がワインに残ります。 |
ヴェルモット |
イタリアで主に造られます。白ワインをベースに、にがよもぎをはじめとする15〜40種の香草、薬草を配合し、さらにスピリッツを加えて造ります。 |
グリューヴァイン |
主にドイツで造られます。ハーブによって香味づけした甘口の赤ワイン。ドイツの寒冷な地方では、このワインをお燗して飲む習慣があります。 |
[ ホーム ] [ ワインの話 ] [ ワインリストの目次 ] [ おすすめのワイン ] [ 新着ワイン ][ ボトルの形と色 ] [ ランキングボード ] [ よくある質問(ワイン) ] [ ワインの仲間たち ]