kanoya_logo.jpg (5003 バイト)ワインの話

   

全国の地酒

世界のワイン

  焼 酎

フジマルカ醤油

ご注文の方法

ホーム
ワインの話
ワインリストの目次
おすすめのワイン
新着ワイン                      

ボトルの形と色 ] ランキングボード ] よくある質問(ワイン) ] ワインの仲間たち ]

 

ワインは、葡萄だけから造るお酒です。

ワインが他の醸造酒(日本酒、ビール)と違うのは、原料が葡萄だけで水を混ぜたり他の添加物を加えない事です。つまり混ぜ物が全くないので、葡萄そのものの味がワインの味を決める重要な要素になります。

ワインのことを知りたければ、まず葡萄品種を覚えるべき!!

ワインの味わいが様々でバリエーションが豊富な理由は、葡萄品種が沢山あるからです。カベルネ.ソーヴィニヨン、メルロー、ピノ.ノワール、シラー、シャルドネ、ソーヴィニヨン.ブラン、リースリングなど、葡萄の種類は様々で葡萄本来の持つ味も様々ですから、使用する葡萄の品種が違えば当然ワインの味わいは変わってきます。ワインの味わいに最も影響を与えるのは、ぶどう品種の違いですから、ワインのことを知りたければ、まず葡萄品種を覚えることをおすすめします。

次に重要なのは、誰が造ったか...です。

「ワイン造りは農業だ」と言われるように、優れたワイン生産者の多くは、葡萄の栽培から、発酵そして熟成に深くかかわっています。この3つのうち、どれかひとつでも欠落すると良いワインにはなりません。同じ葡萄品種でワインを造っても、一流生産者のものとそうでない業者のものとでは、味わいはピンからキリまであるのは本当に不思議です。ですから、誰が造ったかは重要な要素となります。

 

葡萄の作柄は、天候にとても左右されやすいので、葡萄の栽培にはとても神経を使います。収穫の際に雨が降ってしまうとワインが水っぽくなることがあり、雨に降られないように気を使う反面、糖度が十分高くなるまで収穫を待つ必要があるので、そのタイミングはとても難しいのです。良い葡萄を収穫できるは、良いワインを造れる優良生産者です。

収穫した葡萄から取れる果汁は、アルコール発酵によってワインになります。この発酵の技術こそ、生産者の技量が試される部分で、収穫した葡萄の良さを最大限に引き出せるのは、一流生産者の成せる技なのです。

出来たワインは当初リンゴ酸を多く含みますが、熟成の過程におけるマロラクティック発酵によって、リンゴ酸が乳酸に変化して酸味がやわらいで味がまろやかになります。また、木樽で熟成する際には、樽の要素(タンニンや木の香り)がワインに溶け込むので、樽の種類(サイズや材質)や熟成期間の違いによっても、ワインの味は大きく変わります。従って一流生産者とそうでない業者のものとでは、当然味わいに差が出てきます。

優良生産者はテロワールを大切にします。

葡萄畑を取り巻く、あらゆる自然環境を総称してテロワールと言います。土壌の構成、雨の降る量や時期、斜面の傾き、日照時間、風の吹く方向や強さ...などは少なからず葡萄の品質に影響を与えます。優良生産者はテロワールを大切にして、葡萄の持つ特性を最大限にワインに引き出すよう努力しています。

だから、誰が造ったかは重要な問題なのです

 

以上のような事から、葡萄品種を覚えてその味わいの違いを理解し、優良生産者の名前を覚えることは、良きワインと出会う近道だと私共は考えています。一流生産者の造ったワインはまさに芸術品ですし、そのワインを味わうと「醸造は芸術なり」と言われる理由が次第にみえてきます。

ワインは高くておいしいのは当たり前!!!

ワインに興味を持つようになると、どういう訳かリーズナブルで旨いワインを探す事が面白くなってきます。もちろん高級ワインを飲んで感動するのも嬉しい事ですが、それにも増して日々付き合える友達のようなワインを探し当てた時には、一種の満足感があります。

「かのや本店」は安くて美味しいデイリーワインに力を入れています!!!

いつでも高価なワインを飲める人は、ごく限られた特別な人達で(いわゆるお金持ち)、普段はやっぱりお手頃価格でしかも美味しいワインを飲みたいと思うのが普通です。日々付き合える友達のようなワインは、500円〜1500円位が主流で、実はこの辺の価格帯にこそ掘り出し物が多く存在するのです。

ホーム ボトルの形と色 ランキングボード よくある質問(ワイン) ワインの仲間たち

ところで、葡萄の栽培は、今から6000年位前にすでに行われており、アルメニアからメソポタミア一帯が原産地とされています。ワインが登場する最初の文献は、古代バビロニアの法典で、古代エジプト王朝のナクト墳墓の壁画からは、葡萄の栽培、発酵、地下貯蔵の様子を知る事ができます。また、キリストがワインをわが血とよんで与えたことから、キリスト教の普及と共に修道院を中心に醸造され、ワインはヨーロッパ中に広がる事になりました。17世紀末には、ガラスやコルクが発明されワインを長期間保存できるようになりました。このように、ワインには長い歴史が存在します。

この長い歴史のなかで、フランス、イタリア、スペイン、ドイツなどではワイン法なる法律が整備され、葡萄品種、産地、栽培方法、醸造方法などが厳しく規定されています。この法律には、先祖伝来のやり方を最善として、長い歴史と経験に裏打ちされた方法が明文化されています。例えば、フランス.ブルゴーニュ地方では赤ワインにピノ.ノワール種という葡萄を用いる事がワイン法で決められています。これは、ピノ.ノワール種がブルゴーニュ地方の土壌、気象条件と相性が最も良く、結果的に素晴らしいワインが出来る事を長い歴史が証明しているからです。従って、もし今ブルゴーニュ地方でカベルネ.ソーヴィニョン種(ボルドー地方の主流品種)を栽培しようものなら、先祖の経験の蓄積に対する冒涜だと批難されるでしょうし、決して勇気ある挑戦などと賞賛される事はありません。このようにヨーロッパでは、最善である事を証明された伝統技術を後世に継承するべく、ワイン法が確立されているからこそ、フランスワインのような洗練された味が出来上がるのです。

一方こうした法律はかえってワイン業界の発展を阻害する?と言う考え方があるのも事実です。カリフォルニアや南半球のニューワールドと呼ばれるオーストラリア、ニュージーランドやチリ、アルゼンチン、南アフリカなどは比較的ワインの歴史が浅いこともあって、法律にしばられるよりも何にでもチャレンジしようとするスタイルがあります。日照時間、降雨量、土壌の質などを科学的に分析し最新鋭の醸造機械を導入しているワイナリーも多数あり、そこで造られるワインは、粗削りな面もありますが個性がハッキリしていて、果実味に富み、価格的にリーズナブルなものが多く存在します。

結局、ヨーロッパのワインを選ぶか、またはカリフォルニアや南半球のニューワールドのワインを選ぶかは個人的な好みの問題ですし、どちらが良いとか悪いの問題ではありません。私共は、たとえどんなワインを飲んだとしても、美味しくて楽しくて満足する事ができれば、それが一番だと考えています。

 

       ワインは、ボトルの形と色で味が分かる。

       .ランキングボード

       .よくある質問(FAQ)

        .ワインの仲間たち

        5.料理とワインの相性

      

HOMEp104hb.GIF (1705 バイト)  BACKp104bb.GIF (1733 バイト) [ワインのトップページ]