kanoya_logo.jpg (5003 バイト)よくある質問(ワイン)

   

全国の地酒

世界のワイン

  焼 酎

フジマルカ醤油

ご注文の方法

ホーム
ボトルの形と色
ランキングボード
よくある質問(ワイン)
ワインの仲間たち                      

 

Q1瓶の底のもやもやした沈殿物はなんですか?

A1これはオリと呼ばれ、ワインが熟成する過程で、色素やタンニンなどのぶどうの成分が不溶性の沈殿物となったものです。身体には害はないので、心配はいりませんが、オリが入らないようにした方が、見た目にはキレイですので、飲む前日に一晩中びんを立てて置いてから抜栓することをおすすめします。

Q2瓶の底のキラキラした結晶は何ですか?

A2.これは酒石と呼ばれ、ワインに含まれる酒石酸がカリウムなどのミネラル成分と結合して沈殿したものです。赤ワインでは普通のオリのようにみえますが、白ワインでは、キラキラ光るきれいな結晶となることがあります。身体には害はないので心配はいりません。

Q3コルクや瓶に付着しているカビは大丈夫ですか?

A3.初めて見る人には、きたならしい物に写るでしょうが、実はこのカビは、適切に保管されていたことを物語るもので、拭き取ってから飲んでいただければ問題はありません

Q4瓶の中にコルクのかけらが入っていますが大丈夫ですか?

A4.コルク栓は、瓶の口径よりも大きいものを小さく縮めてから打栓するので、時としてコルクのかけらが瓶の中に落ちてしまうことがあります。コルク自体は、身体に害はないのでかけらを取り除いてから飲んでください。コルクを抜栓する際に入ってしまったかけらも同様です。

Q5赤ワインの説明で使われる「フルボディ」って何ですか?

A5.「ボディ」とは、コクとか厚みを意味し、赤ワインの味わいのタイプを表現します。コクが少なく軽やかなタイプをライトボディ。力強く、厚みがあるタイプをフルボディ。その中間をミディアムボディと呼びます。 ちなみに、白ワインの場合は甘口とか辛口で表現されることが多く、このボディという言葉を使用しません。

Q6ワインの栓は、何故コルクなのですか?

A6.ワインは、瓶に詰めた後も熟成を続け、次第にまろやかになって行きます。この際、ワインが空気に触れると酸化(酸っぱくなる)の原因となるので弾力性と気密性に優れたコルクがボトルの栓に最適なのです。実は、コルクは樫の木の皮から作られ、腐敗に対する抵抗力があります。もし、コルクが発明されていなければ、20年、30年も長期間にわたりワインを熟成させることは出来なかったと言える程、コルクとワインは密接な関係にあります。    

Q7ワインはどんな場所に保管すれば良いですか?

A7.温度15度前後、湿度70%前後に管理された場所が理想的ですが、一般家庭では、家の中で一番涼しく温度変化が少なくて、日光のあたらない場所に、(例えば、押し入れや床下の収納庫などに)「寝かせて」保存するのがベストです。ボトルを立てておくとコルクが乾燥して酸化をまねく恐れがあり、また、押し入れの場合は、防虫剤のにおいがうつってしまうこともあるので注意が必要です。また、冷蔵庫は乾燥している上に、短時間のうちに意外な温度変化を繰り返すので、一週間以上保管する場合には、避けた方が良いでしょう。

Q8ワインの賞味期限と飲み頃は?

A8.果物が熟しきった完熟の状態(ピーク)があるのと同じように、ワインにもピークがあり、今がピークの若飲みタイプ、数年でピークが来るもの、また10年以上の歳月を経て、ようやくピークを迎える熟成タイプなど多種さまざまです。ワインは、このピークを過ぎると品質が劣化しはじめるので次第においしくなくなってしまうのです。従って、このピークが来る時期が賞味期限でこのピークを迎えるまでの期間は飲み頃と言えます。ただ、ほとんどのワインは(一部の高級ワインを除いて)十分おいしく飲める状態で出荷されているので、購入した時は、飲み頃になっていると考えて良いでしょう。

Q9ワインは長く貯蔵すればする程、おいしくなるのですか?

A9.必ずしもそうとは限りません。   例えば、2〜3万円もするボルドーのシャトー物、赤ワインのように、渋味やコクなど複雑な成分が次第に凝縮 され、20年を経た頃、ようやく真価を発揮し、ピークを迎えるワインがあります。また一方では、ボジョレー.ヌーボーのように早めに飲んだ方がフレッシュ感があっておいしいというワインもあります。前項の飲み頃にも共通しますが、ワインがいつピークを迎えるかは、ワインごとに期間が異なるので一概には「長く貯蔵する程おいしい」とは断定できません。                     

Q10ヴィンテージってなんですか?

A10ぶどうの収穫年のことです。ワインはいわば農産物ですから、その年の天候によってかなり出来、不出来がはっきりとでてきます。ラベルには年号で表示され、その年に収穫されたぶどうで造られたワインであることを意味しています。

Q11ワインを飲む適温はどれくらいが良いですか?

A11.一般的には「白ワインは冷やして、赤ワインは室温で」と言われます。でも赤ワインだから冷やしてはイケないということは、ありません。もう少し詳しく言いますと、白ワインの場合は、辛口の白ワインなら6〜10度コクがある高級(上級)の白ワインは10〜13度位が良いでしょう。赤ワインの場合、軽く渋味の少ないタイプなら冷蔵庫へ1〜2時間入れて10〜13度位で、重く渋味があるタイプなら、飲む1時間位前に開栓し、少し空気に触れさせてから16〜18度位が良いでしょう。シャンパンなどのスパークリングワインは、4〜8度位までよく冷やして飲まれると良いでしょう。

Q12ラベルに「酸化防止剤(亜硫酸塩)」と書いてありますが、体に悪影響はないですか?

A12.リンゴを切った時、放置しておくと切り口が茶色に変色し、味も悪くなりますが、これを塩水につけておけば防ぐことができます。この変化が酸化で、塩水は酸化防止剤の役割を果たしています。つまり、ワインの場合、この塩水に当たるのが亜硫酸塩ですから、亜硫酸塩を使わないワインは非常に変質しやすいのです。だから、ほとんどのワインにこの亜硫酸塩が使用されているのが現状です。亜硫酸塩は、遠くギリシャ、ローマ時代から使用されておりますし、字体から受けるイメージがあまりよろしくないからと言って、不安をいだく事はありません。使用量もごく微量ですし、もちろん身体に害はありませんので、ご安心ください。

Q13「デキャンター」って、どんな意味ですか?

A13.長期熟成タイプの古い年代の赤ワインには、オリがボトルの底に沈んでいるので、これを取り除く為に、上澄みだけを別の瓶(デキャンター)に移しかえす事を言います。また、こうすることによって、ワインは空気に触れるため、その味わいは、全体に軟らかとなり、まろやかになる傾向があります。

Q14.赤ワインが体に良いって本当ですか?

A14.赤ワインに含まれるポリフェノールという成分が、動脈硬化を予防したり脂肪の吸収を抑制する効果がある事は、既に医学的に証明されています。また、ガンの予防やアルツハイマー症に効くという事も明らかになりました。ポリフェノールとは、葡萄の果皮と種子に多く含まれるアントシアニンという色素や渋味のもととなるタンニンやカテキンなどの総称の事で、赤ワインは白ワインの10倍ものポリフェノールを含んでいます。フランス人が動物性脂肪の摂取が多いのに、心疾患にかかりにくい現実(フレンチ.パラドックスという)が、赤ワインの効用を証明しています。

Q15.それでは、白ワインはダメなのですか?

A15.そんな事はありません。白ワインだって、捨てたものじぁあありません。実は、白ワインに含まれる有機酸は、食欲増進効果があるほか、腸内細菌群のバランスを整えるのに役立ちます。また大腸菌やサルモネラ菌に対し高い抗菌力(殺菌効果)を持っています。だから、生の魚介類(例えば牡蠣)に白ワインを合わせた先祖達の知恵には、「なるほど」とうなずけるものがあります。

Q16.今晩のおかずに合うワインを教えてください。

A16.ワインと料理の相性 のページを参照してください。

 

postmail.gif (1291 バイト) メールでのご質問は、こちらをクリックしてください。

ホーム 上へ ボトルの形と色 ランキングボード よくある質問(ワイン) ワインの仲間たち [ワインのトップページ]