[ ホーム ] [ 上へ ] [ 清酒の分類について ] [ よくある質問(清酒) ]
清酒の分類について清酒には、使用した原材料を使用料の多い順に表示する事になっています。例えば、本醸造であれば、次のように記載します。
原材料 ; 米・米こうじ・醸造アルコール
この原材料により清酒は純米、本醸造、普通酒、三増酒に分類されます。
一方、「吟醸造り」という製造方法がありますが、精米歩合の割合によって大吟醸、吟醸、その他のものとに分類されます。
吟醸造りとは、特別に吟味して醸造することをいい、伝統的には、よりよく精米し白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。
このように、清酒は原料による分類と製造方法による分類があり、これをまとめると下表のようになります。
|
原料による分類 |
製造方法による分類 |
|
純米 |
本醸造 |
普通酒
(普通アル添酒) |
三増酒
(三倍増醸酒) |
白米・米こうじ |
白米・米こうじ
醸造用アルコール (白米1t当たり120L以下) |
白米・米こうじ
醸造用アルコール (白米1t当たり280L以内) |
白米・米こうじ・醸造用アルコール・醸造用糖類(白米1t当たり720L以内) |
大吟醸
(精米歩合50%以下/吟醸造りをした酒) |
純米大吟醸酒 |
大吟醸酒 |
* |
* |
吟醸
(精米歩合60%以下/吟醸造りをした酒) |
純米吟醸酒 |
吟 醸 酒 |
* |
* |
上記以外のもの |
特別純米酒 (精米歩合60%以下) |
特別本醸造
(精米歩合60%以下) |
普通酒 |
普通酒 |
純 米 酒 (精米歩合70%以下) |
本醸造酒
(精米歩合70%以下) |
清酒には、かつて級別制度があって、品質に格差をつける為に、特級・1級・2級の3区別がありました。
平成4年3月に、この級別制度が廃止され、同年4月には、製法品質表示基準が定められました。この基準のもとでは、吟醸酒・純米酒・本醸造酒などを特定名称酒と言う上質酒として位置づけられ、紙パック入り清酒のような低価格の普通酒と区別されるようになりました。
特定名称酒は、原料や製造法の違いにより、上表のような 〜 の8種類に分類され、それぞれに品質の異なる個性豊かな味わいがあります。
これからは、品質の良否や価格の妥当性、そして銘柄の信頼度、酒質の特徴の有無などを基準にして、お客様の皆様がご自身の判断でお酒を選ぶ時代です。
[ ホーム ] [ 日本酒の話 ] [ 地酒リストの目次 ] [ おすすめの酒 ] [ 新入荷の酒 ] [ 清水湧水オリジナル銘酒 ]
|